🍳ホットクックで蒸し枝豆を作ったら?茹で枝豆・冷凍枝豆と徹底比較してみた

枝豆とビール
「本ページはプロモーションが含まれています」

ホットクックで蒸し枝豆を作ってみました。茹で枝豆との味や食感の違いをレビュー。冷凍枝豆と比較した正直な感想もお届けします。


目次

ホットクックで枝豆📝 この記事でわかること

  • ホットクックで枝豆を蒸す手順
  • 出来上がりの食感・味の違い
  • 茹で枝豆・冷凍枝豆との比較レビュー

ホットクックで枝豆📖公式レシピをアレンジしてみる

ホットクック公式サイトの「蒸し野菜」のレシピは 枝豆200g で設定されています。
でも、手元にある枝豆は 270g

枝豆

「このくらいなら大丈夫でしょう」と、そのまま調理スタートです。

簡単にレシピを

1.枝豆に塩を振り揉みこむ 

2.こすりあわせるように洗い、水を切ってホットクックのトレーに入れる

3.ホットクックの内鍋に100mlの水を入れてトレーを載せる

4.メニューを選ぶ➡メニュー番号を選ぶ➡番号241をセットしてスタート。20分ほどです。

ホットクック中は美味しそうな香りが…

ホットクックのふたを閉めて待つこと約15分。

画像は公式からお借りしました。うちのホットクックは2人用のタイプ。
しばらくすると、台所が 豆の甘い香り に包まれてきます。

「これは期待できるかも」と思いつつ、完成を待ちます。

ホットクック

ホットクックで枝豆⏰仕上がりはちょっと固め…加熱時間をプラス

ティロティロティロリーン♪と完成の音が鳴り、さっそく味見。

「ん…?少し固いかも。」

そこで、さらに2分追加加熱してみました。

追加後はいい感じの柔らかさに。
ざるにあけて塩を振り、少し冷ましてから実食です。


ホットクックで枝豆🍺味と食感は?

主人の感想:「普通に美味しい」

主人に食べさせると、
「うん、普通に美味しいよ」とのこと。

たしかに、豆の味がしっかり感じられる蒸し枝豆です。

わたしの感想:「茹で枝豆のほうが好み」

でも正直に言えば、私はやっぱり 茹で枝豆派
蒸すことで水分が抜けたせいか、豆がギュッと凝縮したような食感になります。

たとえるなら、ピーナツのコシを残して柔らかくした感じ
あるいは、お正月に数の子と一緒に入っている 青豆の食感 に似ています。

これはこれで美味しいけれど、いつもの塩ゆでの瑞々しさが恋しくなりました。


ホットクックで枝豆🎐結論:夏は暑くならなくて便利

ホットクックで蒸すと、豆本来の味が濃くなります。
素材の美味しさを味わいたい人にはおすすめです。

でも…

「冷凍枝豆も全然負けてない!」

と改めて思いました。
忙しいときは冷凍でも十分ですね。


ホットクックで枝豆✅ お試しあれ

ホットクックで蒸す枝豆は、ちょっと新しい味わいを発見できる調理法でした。
気になる方はぜひ一度お試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次